こんにちは。
技術部兼作品選定部の藤原です。
今日はCLARK THEATER 2011の長編プログラムの一つ、名作『自転車泥棒』を紹介したいと思います。
映画好きなら見たことのある人も多いと思いますし、そうでなくとも題名を一度ならずと聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
監督はヴィットリオ・デ・シーカ。本作や『ウンベルトD』などでネオレアリズモの巨匠と呼ばれた、イタリアを代表する映画監督の一人です。
『ひまわり』とか見てる人結構いるんじゃないでしょうか。あれもデ・シーカ監督の作品です。
ちなみにネオレアリズモとは第二次大戦後のイタリア映画で盛んとなった、現実を客観的視点から、ドキュメンタリー的手法を用いて描こうとする潮流 のことです。
扱う題材はレジスタンスや貧困など。代表的な作品は『無防備都市』『揺れる大地』、そしてこの『自転車泥棒』です。
あらすじはとてもシンプルです。
「戦後のイタリアで男が息子と共に盗まれた自転車を探してまわる」
これだけです。1行で書けましたね。
なんで自転車を探すだけの物語が名作と呼ばれるのでしょうか。
重要なのは時代背景。戦後混乱期のイタリアで人々は貧困にあえいでいました。
主人公のアントニオもその一人。彼は2年間の失業の末、ようやくポスター貼りの仕事を手に入れます。
で、その仕事には自転車が必要でした。なければ他の人に仕事が回されてしまいます。次いつ仕事にありつけるか分かりません。
つまり自転車はアントニオとその家族にとってライフラインな訳です。
それほど重要なものを盗まれてしまうのです。しかも仕事の初日に。
自転車がないと生活ができない。アントニオは息子のブルーノと共に自転車を探して街をさまようのですが、そこで貧困の中なんとか暮らしていこうと するイタリアの人々が次々と描かれます。
ようやく怪しい人物に辿り着いたと思っても、その人は自分と同じように、いやむしろそれ以上に酷い生活を送っていました。
ただ「盗んだ人間が悪い」と一言で言ってしまうのがはばかられるようなどん底の社会の様子に、やり場のない憤りを感じずにはいられません。
そしてその後訪れるクライマックス。やるせなく、しかし感動的な幕切れはぜひ劇場で。そこら辺のお涙頂戴的な作品の感動とは全く違う質の感動です。
上映時間は90分足らずですが、その中で貧窮にあえぐ社会の情勢を個人の視点を通して巧みに描いています。
戦後イタリアの空気を伝える時代性と、いつの時代も社会の課題である貧困を描いた普遍性、二つを同時に持ったまさに名作。
決して観ていて楽しい作品ではありませんが、こういう作品を鑑賞して社会について、人について、色々と思いを巡らせるのも良いんじゃないでしょうか。
この不朽の名作をぜひ大きなスクリーンで。
クラーク会館でお待ちしています。